『13歳のハローワーク』を読む

結城浩

2004年2月29日

村上龍の『13歳のハローワーク』という本を読んでいる。 ベストセラーになったので読んだ人も多いと思う。 この本は「子供」が将来の職業を考えるときのガイドの一種なのだが、 単なる職業紹介にとどまっていない。 「働く」ということは単に「どこかの会社に勤める」ことではないのだということを気づかせてくれ、 さらに「よく生きる」というのはどういうことなのかを考えさせられる本。 13歳に限らず、中高生、大学生、あるいは大人でも読んでよいと思う。

この本は「スポーツをするのが好き」「心のことを考えるのが好き」など、 自分が「好き」なことを基準におき、そういう人に向いている職業が紹介してある。 「職業」を紹介してあるのであって、「会社」を紹介しているのではないことに注意。 そして職業ごとに短い解説が書かれている。

今日の午後は「画家」のところを読んでいた。 少し引用してみよう。

(どうすれば画壇に入れるかという記述がこの前にある) しかし、絵画というアートの本質と、画壇とは何の関係もない。 画家にとって、もっとも大切なことは、絵を描き続けることである。 (中略)アルバイトをしながら、親や恋人の支援を受けながら、何でもいいから、 とにかく描き続けることだ。 絵が売れても、売れなくても、絵画表現の意欲と喜びとともに、 何年も何十年も絵を描き続けることができれば、 その人は画家である。

ところで、この本の中ではプログラマについての扱いはそれほど大きくない。 ITというくくりの中でさらっと触れられてはいるものの、 その面白みと苦労についてはあまり述べられていない。 それだけ変化が激しい職業なのかもしれないし、 単に歴史がない職業だからなのかもしれない。

そうだ、文章を書くのが好き、というのはどういう扱いになっているだろうか。 作家/詩人/俳人/ゲームプランナー/ジャーナリスト/ライター/コピーライター/新聞記者/評論家/出版業界/編集者/校正者/… このうち、ライターを引用してみよう。

(多数の出版物があるという記述の後) だから一般に思われているより、フリーランスのライターの数はかなり多い。参入するのが非常に簡単なのもこの職業の特徴。 多くの仕事があり、しかも専門性やノウハウをあまり必要としない仕事が多いからで、その意味ではフリーターに似ているかもしれない。 (以下略)

…ふうむ。 私の考える「ライター」のイメージとはずいぶん違うなあ…。

アマゾンの読者書評の中にもあるけれど、 この本の内容を「鵜呑み」にするのは危険。 この本を参考にし「いろんな職業があるんだ」「大きな会社に勤めるだけが人生ではないのだ」と考えるのはよいけれど、 この本だけを頼りに自分の進路を決めるのはよくない。 著者の村上龍によるフィルタリングとバイアスがかかっており、 また職業の記述にも、不正確な部分が多い可能性がある。 当然のことですけれど、念のため補足しておきます。

yomoyomoさんから、 ITProの「SE/プログラマは「13歳」に夢を与えない?」という記事を紹介していただきました。