ホーム > 簡単実装で学ぶWeb技術2006 / 2007 | 検索 | 更新情報 |
結城浩が書いた本 |
ここは、 「日経ソフトウエア」の連載記事 「簡単実装で学ぶWeb技術2006 / 2007」 のサポートページです。
こんにちは、結城浩です。 ここは、 「日経ソフトウエア」の連載記事 「簡単実装で学ぶWeb技術2006/2007」 のサポートページです。
本連載では、さまざまなWeb技術を具体的でシンプルなサンプルプログラムを通して紹介します。 進歩と変化の激しいWeb技術は、手際よく本質をつかんでいきたいものですね。 小さいけれどもわかりやすいサンプルを実際に動かして 「なるほど、こういうものだったのか」と思っていただければありがたいです。 題材は、新しいものから基本的なものまで幅広く取り扱っていく予定です。
本連載の内容のかなりの部分が『ずばりわかる!Webプログラミング2.0—最新のWeb技術を一挙解説』(アマゾン)というムック内にまとめられています。
WebサイトITproで本連載の記事が読めます。
Ajaxについて解説します。以下のサンプルプログラムを作ります。
はてな認証APIについて解説します。以下のサンプルプログラムを作ります。
Catalystについて解説します。
Catalystについて解説します。 今回はAjaxと組み合わせて簡単な辞書風味のアプリを作ります。
Plaggerについて解説します。 Plaggerの仕組みを図解し、Windows XPにインストールして簡単なアプリを動かしましょう。
前編の復習と、Plaggerの基本的なレシピを紹介します。
Cometというプッシュ型のWebアプリケーションを作る技術を紹介します。 サンプルプログラムはJavaを使った簡単なチャットです。 Cometの仕組みが見えるようにフレームワークは使わず、「素のJava」で書いています。
Webで状態を管理する際の基本技術である「クッキー」を紹介します。 サンプルプログラムを通してクッキーの仕組みを学びましょう。
構造化されたデータを文字列として表現する「YAML」と「JSON」を紹介します。 文法を解説した後、YAMLやJSONのファイルをさまざまな形式に変換して表示する簡単なCGI(show.cgi)を作ります。
代表的なWebサービスである、 「Yahoo!JAPAN Webサービス」と「Amazon Web Services」を題材に、 Web APIプログラミングの基本をお話しします。 Yahoo!JAPANの検索エンジンを使って、 より効果的にアマゾンの書籍を検索するというマッシュアップを行います。
ブログ同士の連携を促進する仕組みである「トラックバック」を解説します。 送信・受信を行うコマンドラインのPerlスクリプトを使ってトラックバックの基本を学んだ後、 トラックバックセンターという小さなWebアプリケーションを作ります。
ゆがんだ文字列を判読させることで、相手がプログラムか人間かを判定する仕組み「CAPTCHA(キャプチャ)」を解説します。CAPTCHAの仕組みを解説した後、実際にPerlでCAPTCHA画像を作ります。また、CAPTCHAが備わった簡単な掲示板を作ります。
あなたのご意見・感想をお送りください。 あなたの一言が大きなはげみとなりますので、どんなことでもどうぞ。